7月 京都店舗 営業日のご案内

◆7月の京都営業日◆

7月 1日(金)2日(土)8日(金)9日(土)15日(金)16日(土)22日(金)29日(金)30日(土)

毎週、金・土曜日(第4土曜日を除く)が営業日です。

ブローチ店アトリエにちかの実店舗

営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。

6月 京都店舗 営業日のご案内

◆6月の京都営業日◆

6月 3日(金)4日(土)10日(金)11日(土)18日(土)24日(金)
※17日(金)は所用の為、臨時休業とさせて頂いておりますが、予定では15時30分頃から営業させて頂けるかと思います。お近くまでお越しの際はぜひお立寄りくださいませ。

毎週、金・土曜日(第4土曜日を除く)が営業日です。不定休もございますので、お手数ですがご来店の前に営業日の確認をよろしくお願い致します。

ブローチ店アトリエにちかの実店舗

営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。

fuji-galleryさんのブローチが入荷しました

 

ノスタルジックな空気感が魅力的なfuji-galleryさんの新しいデザインのブローチが入荷しました!

ga-0013-1

「うさぎ」
どこかを眺めているような姿が可愛いです。

 

 

ga-0014-1

「タンポポ」
葉をしっかり広げて元気に咲くタンポポ。楽しくなるデザインです。

 

ga-0015-1

「葉っぱ」
抽象化した葉っぱのデザイン。小さな文様も可愛く、北欧デザインの雰囲気も感じます。

 

 

ga-0016-1

「あさがお」
小さなツボミも愛らしい、あさがおのデザイン。爽やかな白いシャツに合わせたいですね。

 

 

ga-0017-1

「ちょうちょ」
ドット柄がポイントの、ちょうちょのデザイン。ひらひらと飛ぶ姿が愛らしいです。

 

 

ga-0018-1

「あじさい」
文様化したようなお花でデザインされた、あじさいのブローチ。サイズも大きめなので、着こなしのポイントにおすすめです。

 

 
アトリエにちかでも、人気のfuji-galleryさんのブローチ。
fuji-galleryさんが生み出すブローチは、ひとつから様々な物語を感じさせる魅力があります。ぜひ普段のお洋服に、今の季節でしたらお帽子にも、いつもの装いに小さな物語をプラスして楽しんで頂けたらと思います。

お買い物はこちらから

5月 京都店舗 営業日のご案内

◆5月の京都営業日◆

5月 6日(金)7日(土)13日(金)14日(土)22日(金)16日(土)22日(日)27日(金)<28日(土)北大路VIVREものづくりマルシェ出店>

毎週、金・土曜日が営業日です。不定休もございますので、お手数ですがご来店の前に営業日の確認をよろしくお願い致します。

※5月は第3週目20日(金)21日(土)が共にお休みとなりますが22日(日)は営業致します。どうぞよろしくお願い致します。
※5月28日(土)は北大路VIVRE内で行われます「ものづくりマルシェ」へ出店致します。
<28日(土)のみの出店です。お持ちする商品はアトリエにちかのコサージュブローチのみになります。>

ブローチ店アトリエにちかの実店舗

営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。

可愛い着物下着の展示会

以前勤めていた着物の会社で一緒に働いていた友人が、着物下着のブランドを作りました。プロトタイプの展示会をされるそうなのでお知らせさせて頂きます☆

DSC_0447~2

DSC_0448~2

 

着物を着ない方にはピンときにくいかもしれませんが、着物の下着というのは割と昔から変わらない地味なものが多いのです。そして着物が好きでお洒落さんほど、デザインや機能性など下着に凝っているものなんです。

着物が大好きで和裁もできる、そんな彼女だからこ作ることができる可愛い着物下着。着物が大好きな方から、ちょっと興味があるという方まで、ぜひお立寄りくださいね。私も行くのが楽しみです!

アヤハトリ・クレハトリ プロトタイプ展
2016年4月20日(水)〜4月27日(水)10:00〜18:00 ※最終日17:00まで
http://ayahatori.com/

 

hokuro hikariさんのブローチが入荷しました

丁寧で細やかな作りが美しい、hokuro hikariさんの陶ブローチがweb-shopへ入荷しましたのでご紹介させていただきます。

猫達がギュッと抱き合う姿が可愛い、なかよし猫ブローチ。

ho-0014-1

トラ猫と三毛猫のブローチ。トラ猫のホンワカした表情と三毛猫のキリッとした表情、個性のある表情も可愛いです☆

 

 

ho-0015-1

サバトラ猫とトラ猫のブローチ。サバトラ猫は薄いグリーン、トラ猫は黄色、瞳の色も素敵です。

 

 

ho-0016-1

キジトラ猫2匹のブローチ。兄弟のキジトラ猫でしょうか、細身でキリとした表情の方がお兄ちゃんな気がします。お腹が白いのも更に可愛いです。

 

 

ho-0011-1

flowerブローチ。マーガレットのようなお花のブローチ。シンプルなでざいんですが、hikariさんらしい凝った彩色と風合いがノスタルジックでとても魅力的です。

 

 

ho-0012-1

flower birdブローチ。羽根にお花を飾っているのでしょうか、それともお花畑で遊んだ帰りなのか、色んな物語が思い浮かぶ小鳥

 

ひとつひとつ手作業で作られたブローチ達は、それぞれに表情が豊かでとても魅力的です。ぜひweb-shopでもご覧下さいませ。

hokuro hikariさんのブローチはこちらから↓
http://brooch-nitica.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2051214&csid=0

アトリエにちかのコサージュブローチ

アトリエにちかのコサージュブローチがweb-shopへ入荷致しました。

DSC_0425~2

店頭には以前から出していたのですが、自分で製作していることもあり、もっとこうしたらでいいかな?いや、もっとこうしよう!などなど、色々と頭だけで悶々としてしまい遅くなってしまいました。まだ4点だけですが、他にもありますので少しずつ掲載を増やしていけたらと思っています。

アトリエにちかのコサージュは染料を混ぜて色を作り、白い生地から染め、コテで表情を出し、組み上げるところまで全て手作業で作ったコサージュです。せっかく作るのだから作っている行程の写真も…と常々思いながら、いつも作業に集中すると忘れてしまい…また色々ブログでご紹介したいと思います!

web-shopへ掲載したコサージュをご紹介させていただきますね。

ni-0001-3

オールドローズのブローチ。花びらを約50枚使用した贅沢なコサージュです。花びらの中心から外へ微妙に色の濃淡や挿す色を変えて表情を豊かにしています。

 

ni-0004-3

すずらんのブローチ。真白のようなお花の中にも薄いグリーンや薄い茶色を挿し色にして、少しアンティークな雰囲気に仕上げました。小さなブーケのようにレースをあしらっています。

 

ni-0003-3

宿り木のブローチ。実には小さなガラスのビーズを使用しました。宿り木が持つ特有の葉の曲線にもこだわって作っています。

 

ni-0002-3

ラディッシュのブローチ。ロマンチックなお花のコサージュも大好きですが、ちょっとクスッと笑ってしまうようなモチーフも大好きです。ずっと作りたいなと思っていた時、ちょうど実家の畑から沢山ラディッシュが送られて来ました。本物を見ながら型紙を作ったり色を出しました。ラディッシュの実?の細い根っこと、元気に伸びた葉っぱがポイントです。葉はワイヤーも通っていますので優しく曲げたり動かすことで表情を作って頂けます。

 

これからも、少しずつ掲載を増やして行きたいと思いますので、よろしくお願い致します☆

web-shopへはこちらからご覧頂けます↓
http://brooch-nitica.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1825492&csid=0

 

手描き友禅研修

facebookやinstagramではご報告していましたが、1年通った京友禅(手描)技術者研修プロ養成コースが3月で終了しました。

ちなみに、豆知識的ですが“京”友禅とは…色々定義があると思いますが、その一つが色を挿して行く時に筆ではなく刷毛を主に使うということだそうです。京友禅の紹介を本で見かけると、割と写真では職人さんが筆を使っていたりします。お仕事になると職人さんによって様々…となるようですが、“京”友禅の研修ということで刷毛を使った染めを教えていただきました。

時間は週に2日、夜の時間です。仕事としての京友禅は行程ごとに分業でそれぞれに職人さんがいるのですが、研修では全行程を教えてもらうことができます。図案、下絵、糸目、糊置きは京都市産業技術研究所で行いますが、行程が進み先生の工房での実習となると時間も更に長くなり、また日常の頭の中も染めている作品のことが常にどこかある感じでした。大変なことも沢山ありましたが、とにかく何でも教えてもらえる有り難さと、作業一つ一つの面白さがあり、充実していました。

最後は、みやこメッセで修了展を行いました。

 

DSC_0378

左から2点が私が製作したものです。
一番左はデザイン図案から製作した染帯、左から2番目は課題作品といって先生のラフ図案を写して配色などはそれぞれが考え製作するものです。

 

DSC_0365~2~2

恥ずかしながら私が製作した染め帯です。題名は「木陰のお茶会」。木が茂る下で始まるお茶会をモチーフにしています。お仕立てしていないので判りにくいですが、だいたいポットの辺りが帯を締めた太鼓部分にきて、後ろに隠れて少しだけ見えている部分がお腹にきます。

普段、型ものの着物や帯の図案の仕事はしているものの、手描き友禅の、そして自分の作品として製作すること…は悩むことも思いの他多かったです。出来上がってみて、反省点は山盛りありますが1年という期間付き合ってきたので、愛着も山盛りあります。お仕立てして締めるのが楽しみです。

この講習は基本的には2年目まであり、2年目に講習を受けると次は訪問着の製作になるのですが、悩んだ末に受けることにしました。
悩んだ理由というのは、講習自体は楽しめたのですが心身共に体力が必要だったこと、そして仕事とのバランスなどなどです。ただ、色々無理をお願いしている家族からもせっかくだし2年目受ければいいのに…と言ってもらえたこともあり、よしと腹をくくって?受けさせてもらうことにしました。

そして、一息つく間もなく4月からもう講習が始まっているのです…
まだ、図案のアイデアも固まっていませんが、1年目に教えて頂いたことを生かすことと、やりきることをまず目標に頑張りたいと思います。

 

IMG_20160408_165639

近所の疎水にて。桜が楽しめるのも後少しですね。

fujikoコサージュブローチ

web-shopに新しく入荷しました作家fujikoさんのコサージュブローチをアップしました!
1点1点、白い生地から手染めして作られたコサージュです。

 

fj-0016-4

すずらんのコサージュブローチ。繊細なすずらんのお花がチュールに包まれた優しい雰囲気が漂うブローチです。

 

fj-0017-4

ブーケになったコサージュブローチ。fujikoさんらしい、絶妙な色のグラデーションで染められたお花達が小さなブーケとなり華やかに彩ります。

 

fj-0018-4

白いお花のコサージュブローチ。シンプルな白一色のお花ですが花芯にはパールビーズやクリアビーズが上品に使われています。ちょとよそ行きにつけたくなるブローチです。

fujikoさんらしい、細やかに作られた愛らしいコサージュブローチです。ぜひご覧くださいませ。web-shopはこちらからからご覧頂けます☆

4月 京都店営業日のご案内

◆4月の京都営業日◆

※4月は第4週目22日(金)23日(土)が共にお休みとなります。よろしくお願い致します。

4月 1日(金)2日(土)8日(金)9日(土)15日(金)16日(土)29日(金)30日(土)

ブローチ店アトリエにちかの実店舗

営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。