アトリエにちかのコサージュブローチ

アトリエにちかのコサージュブローチがweb-shopへ入荷致しました。

DSC_0425~2

店頭には以前から出していたのですが、自分で製作していることもあり、もっとこうしたらでいいかな?いや、もっとこうしよう!などなど、色々と頭だけで悶々としてしまい遅くなってしまいました。まだ4点だけですが、他にもありますので少しずつ掲載を増やしていけたらと思っています。

アトリエにちかのコサージュは染料を混ぜて色を作り、白い生地から染め、コテで表情を出し、組み上げるところまで全て手作業で作ったコサージュです。せっかく作るのだから作っている行程の写真も…と常々思いながら、いつも作業に集中すると忘れてしまい…また色々ブログでご紹介したいと思います!

web-shopへ掲載したコサージュをご紹介させていただきますね。

ni-0001-3

オールドローズのブローチ。花びらを約50枚使用した贅沢なコサージュです。花びらの中心から外へ微妙に色の濃淡や挿す色を変えて表情を豊かにしています。

 

ni-0004-3

すずらんのブローチ。真白のようなお花の中にも薄いグリーンや薄い茶色を挿し色にして、少しアンティークな雰囲気に仕上げました。小さなブーケのようにレースをあしらっています。

 

ni-0003-3

宿り木のブローチ。実には小さなガラスのビーズを使用しました。宿り木が持つ特有の葉の曲線にもこだわって作っています。

 

ni-0002-3

ラディッシュのブローチ。ロマンチックなお花のコサージュも大好きですが、ちょっとクスッと笑ってしまうようなモチーフも大好きです。ずっと作りたいなと思っていた時、ちょうど実家の畑から沢山ラディッシュが送られて来ました。本物を見ながら型紙を作ったり色を出しました。ラディッシュの実?の細い根っこと、元気に伸びた葉っぱがポイントです。葉はワイヤーも通っていますので優しく曲げたり動かすことで表情を作って頂けます。

 

これからも、少しずつ掲載を増やして行きたいと思いますので、よろしくお願い致します☆

web-shopへはこちらからご覧頂けます↓
http://brooch-nitica.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1825492&csid=0

 

ものづくり

4月から1年間の友禅研修がスタートしました。課題作品と、自分のオリジナルデザインの染め帯を製作します。最初は、課題作品に描く、自分で選ぶお花の写生から始まります。

20150427b-2

実物の植物を写生してデザイン化して柄にすること、実は私にとっては始めてのことです…といっても植物のデザインは沢山これまでもしてきたのですが、その場合は写真で資料を本やwebで集めてきたり、実物を見ても写真を撮って後で見て参考にしながらデザインにして…というかんじでした。写生をしてデザインすること、それがすごくよいことだということは知っていましたが、今まで仕事の中でデザインをしてきて、なかなか手間と時間がとれないのも事実でした。
今回研修でやってみて、ほんとに学ぶところが多く驚きがありました。デッサンともまた違い、線で形をとらえながら絵のメモとでもいうのでしょうか、とにかく色んな角度から見て植物の特徴を描いて、時には本当のメモも書込みながら描いていきます。絵として描く練習というよりは、とことん見て、特徴をつかんで、そしてつくりを理解することにつきます。そこで、手を動かさないと感じられない気づきのようなものが本当に沢山ありました。

20150227b-1シレネというお花を選びました。

 

 

そして最近は、ブローチ店アトリエにちかの為にオリジナルのブローチの製作を始めています。20150427b-3

今はまだまだ試作の段階で、形を決めてから生地違い、色違いで手で染めをしてみて、ブローチに組み立ててみて…の試行錯誤が続いています。できたものは実際につけてみて、1日過ごしてみたり。“完成”までもう少し時間がかかりそうですが、頑張ります☆

 

 

そしてそして先日、またKathy’s kitchenさんへお菓子を習いに行ってきました。今回はマフィンです☆20150427b-4

簡単ですぐできるのに、本当にお店のような味になって、またまた感激でした!形も外国のカフェにありそうな美味しそうなキノコ型にふっくら膨らんでこれもまた感激でした☆

worksページ更新しました

名古屋帯「ひなたぼっこ」

アトリエにちかのHPにあるworksページをようやく更新しました!
今回更新したのは以前勤めていた会社でデザインしたものと、アトリエにちかを始めてからデザインしたものです。

半幅帯「るり色の鳥」

お世話になった両方の会社の方々からworksページへの掲載も許可を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
私がやっているお仕事はデザインなので今回掲載させて頂いた帯も、けして私だけの「作品」ではありません。
商品を生み出していくにはデザインだけでは不可能です。
オーダー元のお客様、生産する会社、職人さん、それぞれがあってこそです。
私が受けているデザインの仕事の中でほとんどがHPへの掲載が難しいのですが、許可を頂いた中で掲載してこうと思っています。
近々もう少し更新できる予定です☆
またデザインにまつわる話もブログに書けたらいいなと思っています。

アトリエにちか

nitica-logo

今日はアトリエにちかの名前の由来を書こうと思います。
新しく着物のデザインやブローチショップをしようと決めた時、
もの作りのアトリエとして名前が欲しいなと思いました。

考えた条件が、日本語であること。
そして自分がこれからやって行きたいことの思いや決意を含ませること。

「にちか」の由来はHPのaboutでも書いていますが、
「にち」は「日」、「か」は「花」。
「日花–にちか–」のデザイン、もの作りが
日々を過ごす中で花を添えるような存在であって欲しいという思いからです。

ロゴマークは小鳥が花をくわえています。
小さな花(花やかさ)をお届けするという意味を込めています。

名前やロゴマークに込めた思いを、とにかく丁寧に、誠実に続けていけたらと思っています。