可愛い着物下着の展示会

以前勤めていた着物の会社で一緒に働いていた友人が、着物下着のブランドを作りました。プロトタイプの展示会をされるそうなのでお知らせさせて頂きます☆

DSC_0447~2

DSC_0448~2

 

着物を着ない方にはピンときにくいかもしれませんが、着物の下着というのは割と昔から変わらない地味なものが多いのです。そして着物が好きでお洒落さんほど、デザインや機能性など下着に凝っているものなんです。

着物が大好きで和裁もできる、そんな彼女だからこ作ることができる可愛い着物下着。着物が大好きな方から、ちょっと興味があるという方まで、ぜひお立寄りくださいね。私も行くのが楽しみです!

アヤハトリ・クレハトリ プロトタイプ展
2016年4月20日(水)〜4月27日(水)10:00〜18:00 ※最終日17:00まで
http://ayahatori.com/

 

手描き友禅研修

facebookやinstagramではご報告していましたが、1年通った京友禅(手描)技術者研修プロ養成コースが3月で終了しました。

ちなみに、豆知識的ですが“京”友禅とは…色々定義があると思いますが、その一つが色を挿して行く時に筆ではなく刷毛を主に使うということだそうです。京友禅の紹介を本で見かけると、割と写真では職人さんが筆を使っていたりします。お仕事になると職人さんによって様々…となるようですが、“京”友禅の研修ということで刷毛を使った染めを教えていただきました。

時間は週に2日、夜の時間です。仕事としての京友禅は行程ごとに分業でそれぞれに職人さんがいるのですが、研修では全行程を教えてもらうことができます。図案、下絵、糸目、糊置きは京都市産業技術研究所で行いますが、行程が進み先生の工房での実習となると時間も更に長くなり、また日常の頭の中も染めている作品のことが常にどこかある感じでした。大変なことも沢山ありましたが、とにかく何でも教えてもらえる有り難さと、作業一つ一つの面白さがあり、充実していました。

最後は、みやこメッセで修了展を行いました。

 

DSC_0378

左から2点が私が製作したものです。
一番左はデザイン図案から製作した染帯、左から2番目は課題作品といって先生のラフ図案を写して配色などはそれぞれが考え製作するものです。

 

DSC_0365~2~2

恥ずかしながら私が製作した染め帯です。題名は「木陰のお茶会」。木が茂る下で始まるお茶会をモチーフにしています。お仕立てしていないので判りにくいですが、だいたいポットの辺りが帯を締めた太鼓部分にきて、後ろに隠れて少しだけ見えている部分がお腹にきます。

普段、型ものの着物や帯の図案の仕事はしているものの、手描き友禅の、そして自分の作品として製作すること…は悩むことも思いの他多かったです。出来上がってみて、反省点は山盛りありますが1年という期間付き合ってきたので、愛着も山盛りあります。お仕立てして締めるのが楽しみです。

この講習は基本的には2年目まであり、2年目に講習を受けると次は訪問着の製作になるのですが、悩んだ末に受けることにしました。
悩んだ理由というのは、講習自体は楽しめたのですが心身共に体力が必要だったこと、そして仕事とのバランスなどなどです。ただ、色々無理をお願いしている家族からもせっかくだし2年目受ければいいのに…と言ってもらえたこともあり、よしと腹をくくって?受けさせてもらうことにしました。

そして、一息つく間もなく4月からもう講習が始まっているのです…
まだ、図案のアイデアも固まっていませんが、1年目に教えて頂いたことを生かすことと、やりきることをまず目標に頑張りたいと思います。

 

IMG_20160408_165639

近所の疎水にて。桜が楽しめるのも後少しですね。

春はもうすぐ

もう3月ですが、まだまだ寒いですね。とはいえ、日差しや風邪の爽やかさに春を感じます。
京都にあるお店も春のディスプレイになっています。

IMG_20160212_170927

お店の前もパンジーやヒヤシンスを植えました。何も植わっていないように見える鉢にはオランダのお土産にもらったチューリップの球根を植えています。何色のお花が咲くか楽しみです。

 

DSC_0280~2

いつも植物を買い出しに行く錦市場で春らしく気持ちも明るくなるような黄色が美しいミモザを買って来ました。

DSC_0284~2

リースにしたり。

IMG_20160226_133031

新しくスワッグを作ったり。冬の間は刺繍の小さなタペストリーを飾っていた場所には、レースを飾ってみました。

 

 

DSC_0286~2

ブローチが沢山並んだ棚の上には、木の枝にお花を飾ってつるしました。陶でできたツバメの壁掛けと思いのほかぴったりで、飾りながら嬉しくなりました。

 

今週末は、4日(金)5日(土)6日(日)と3日間営業致します。fujikoさんの手染めのコサージュも新しく入荷予定です。ぜひ春のお散歩におでかけくださいね☆
※4日(金)は14時からのオープンとなります。よろしくお願い致します。

アトリエにちか京都店舗のご案内

2月京都店営業日のご案内

◆2月の京都店営業日◆

2月は営業日が大変不規則になっております。お手数をおかけ致しますが、営業日ご確認の上のご来店をどうぞよろしくお願い致します。

2月 6日(土)11日(祝・木)12日(金)13日(土)20日(土)26日(金)

ブローチ店アトリエにちかの実店舗

営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。

長谷川風子さんの陶ブローチ

本日、web-shopへ作家 長谷川風子さんの陶ブローチが入荷しました。

DSC_0268~2

エンブレムブローチという名前がついたこのブローチ。様々な形のエンブレムの縁取りの中に小さな動物たちがいます。動物達の姿、表情から仕草まで感じてしまうような魅力たっぷりのデザインです。

ha-0004-2

釉薬がデザインにも寄りますが、白、茶、緑とございます。(3色のうち2色しかお作りのないデザインもございます。)釉薬の色によって、イメージが全く変わりますのでお好きな色をお選び下さいね☆

IMG_20160116_170637

 

私の個人的なお気に入りは白のブローチ達。写真に写りにくいので、ブログではお伝えきれないのですが…陶の土の質感もありながら、白の中に立体感のある動物達。可愛いんだけど可愛いすぎない、白のシャツに白いレースをあしらっているような、そんな上品な可愛さになる気がします。

 

DSC_0263~2

 

なので、今の季節だと白いセーターにつけたいなぁ…と思っていたので、試着してみました。イメージとぴったりです!
京都、下鴨にあるお店では、もちろんブローチ達を試着していただけますので、お気軽にお声をおかけくださいね☆

長谷川 風子 エンブレムブローチ 各2160円

 

 

髪飾りにもなるfujikoの新作コサージュのご紹介

コサージュ作家fujikoさんに、大ぶりで華やかなお席でも映えるコサージュを作って頂きました。本日、web-shopへもアップしております!

fj-0013-5

こちらのコサージュ、いつもと違うのはブローチピンの他に髪飾りにもできる金具をつけて頂いたところです。2wayで楽しんで頂けます!

fujikoさんらしい、味わいのあるアンティークテイストの色目を中心に、色のグラデーション、ヴィヴィッドな差し色、眺めるだけでも心が躍るお花達に仕上がっています。

ぜひweb-shopをご覧下さいね☆

年が明けて

DSC_0227~2
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
facebookなどで新年のご挨拶をしたまま、こちらは更新できておらず遅くなってしまいました…
写真は七草粥の七草。去年は売り切れで買えず、今年も私はうっかり夕方にスーパーに行ってしまい、4件自転車で巡るも売り切れで一度は諦めましたが、ギリギリあと1つというのを主人が見つけてきてくれて、無事七草粥を食べることができました。

 

昨日から、ブローチ店の営業も始まっています。
早速、新しい作家さん長谷川風子さんのブローチも入荷しています☆

DSC_0228~2

陶でできたエンブレムブローチ。こちらは鳥です。シンプルな中にもちょっとクスッと笑いたくなるような動物の仕草のあるデザインが可愛いんです☆
他にも沢山の動物達のエンブレムブローチが届いていますので、また改めてご紹介しますね!

今年も可愛いブローチを沢山ご紹介していきたいと思います!
そしてデザインのお仕事もですが、去年より勉強し始めた手描き友禅、そしてコサージュ作りも、地道に、とにかく手を動かしていきたいと思います。

12月の京都店営業日のご案内

◆12月の京都店営業日◆

ブローチ店アトリエにちかの実店舗の営業日は毎週末 金曜日・土曜日 です。
※12月は結婚式出席の為、営業日が変則になっております。
※第4土曜日はお休みをいただきます。

12月 4日(金)5日(土)11日(金)12日(土)20日(日)23日(水・祝)25日(金)

※18日(金)19日(土)は結婚式出席の為、臨時休業させて頂き、20日(日)23日(水・祝)を営業日とさせていただきます。尚23日(水・祝)は12時〜17時までの営業となります。

ギフトを探されるこの季節、営業日以外でブローチをご覧になりたい方はこちらまでお気軽にご連絡くださいね。ご指定の時間だけお店を開けることも可能です。
※ご希望に沿いかねる場合もございます。

☆2016年は1月8日(金)から営業をスタートさせていただきます。

京都 大原にて縁側マルシェに出店します

11月21日(土)は臨時休業をいただきまして、京都の大原にあります素敵な古道具店ツヒキホシさんで開催される縁側マルシェに出店することになりました!
※今回の出店には作家さんのブローチは出品致しませんのでご了承くださいませ。
※ヴィンテージのブローチとオリジナルコサージュを出品致します。

11月後半、大原は紅葉真っ盛りで美しい景色が広がっていると思います。ぜひ大原散策がてら、お出かけ下さいませ。ツキヒホシの店主さんによると京都市内の気温よりも大原はマイナス5度は寒いとのこと…暖かくしてお越し下さいね☆

縁側マルシェ

縁側マルシェについて更に詳しくはこちら

紙魚の市

恵文社 一乗寺店で開催されました、紙魚の市へ出店してきました。始めてのお店以外での出店だったので、準備も最後までドタバタしてしまいましたが、無事出店できてよかったです。
お立ち寄り下さった皆様、ありがとうございました!
一緒に出店されていた、他のお店も個性それぞれな素敵なお店でディスプレイなど勉強になりました。アトリエにちかは、お店の場所からしてもわざわざ訪ねて来てくださるお客様が多い場所なので、今回は偶然寄られたお客様ともお話ができて色々なるほど〜と思うこともあり、やりたいこともまたムクムク出てきました。

IMG_20151031_125026  写真が…、全体の風景を撮るのを忘れてしまい…、自分のブースだけなのです。

DSC_0067~2~2

白い布を染めて作った野に咲くようなマーガレットの花のコサージュブローチ

IMG_20151031_153244

どうしても作りたくて、試行錯誤で作った宿り木のコサージュブローチ。ちょうどクリスマスのシーズンにもぴったりですね。こちらも白い生地をカットして染めるところから手作りしています。

実は、宿り木の透明感のある感じが出したくて、ガラスのビーズを使いました。ガラスのビーズは「アトリエにちか」からも近いラ・ドログリーで見つけました。ラ・ドログリーは、クラクラするくらい可愛いパーツや同じビーズやリボンでも色がとても良く手作りが好きな方はたまらないお店だと思います!

アトリエにちかのコサージュブローチもweb-shopにアップしたい!!と思いながらも他の作業をしてしまい後回しになっていますが、近々できるように頑張ります☆