ものづくり

4月から1年間の友禅研修がスタートしました。課題作品と、自分のオリジナルデザインの染め帯を製作します。最初は、課題作品に描く、自分で選ぶお花の写生から始まります。

20150427b-2

実物の植物を写生してデザイン化して柄にすること、実は私にとっては始めてのことです…といっても植物のデザインは沢山これまでもしてきたのですが、その場合は写真で資料を本やwebで集めてきたり、実物を見ても写真を撮って後で見て参考にしながらデザインにして…というかんじでした。写生をしてデザインすること、それがすごくよいことだということは知っていましたが、今まで仕事の中でデザインをしてきて、なかなか手間と時間がとれないのも事実でした。
今回研修でやってみて、ほんとに学ぶところが多く驚きがありました。デッサンともまた違い、線で形をとらえながら絵のメモとでもいうのでしょうか、とにかく色んな角度から見て植物の特徴を描いて、時には本当のメモも書込みながら描いていきます。絵として描く練習というよりは、とことん見て、特徴をつかんで、そしてつくりを理解することにつきます。そこで、手を動かさないと感じられない気づきのようなものが本当に沢山ありました。

20150227b-1シレネというお花を選びました。

 

 

そして最近は、ブローチ店アトリエにちかの為にオリジナルのブローチの製作を始めています。20150427b-3

今はまだまだ試作の段階で、形を決めてから生地違い、色違いで手で染めをしてみて、ブローチに組み立ててみて…の試行錯誤が続いています。できたものは実際につけてみて、1日過ごしてみたり。“完成”までもう少し時間がかかりそうですが、頑張ります☆

 

 

そしてそして先日、またKathy’s kitchenさんへお菓子を習いに行ってきました。今回はマフィンです☆20150427b-4

簡単ですぐできるのに、本当にお店のような味になって、またまた感激でした!形も外国のカフェにありそうな美味しそうなキノコ型にふっくら膨らんでこれもまた感激でした☆

4月のこと

web-shopをようやくオープンしましたが、すぐに図案の仕事の波が来てしまいなかなか作業ができないままでした。

私の図案の仕事は、多くが型染めの小紋の柄です。仕事上、こんな柄ですとは写真などはのせられませんが、唐草模様を描くことがすごく多いです。唐草模様と一言で言っても本当に種類は様々で沢山描いているものの、柄の流れや細かな形など毎回勉強です。いつか唐草模様がスラスラと描けてしまう人になりたいなぁ…と夢をみつつ日々頑張ります。

 

さて、今日はようやく図案の仕事も波を越し、お天気も久しぶりに良かったのでweb-shop用の撮影をしました。
20150409b-1
4月中にはアップしたいなと思っているポワソンドールさんの天然素材のモチーフブローチ。貝や水牛角などの天然素材の美しさと、オリジナルで作られているデザインの可愛さがたまりません。ちなみにですが、よこにチラリと写っているスミレは手染めして自分で作ったものです。

 
そして、まだいまひとつどうしたら…と判っていないのですが、Facebookのページを作りました。色んなボタンがあって、これを押したことで何かが起こったら…とかなり怖々です。
ブローチ店アトリエにちかFacebook
よろしければ覗いてみて下さい☆

 

4月は、web-shopをオープンした他にも、手描き友禅の研修にも以前は3ヶ月でしたが1年のコースで通い始めています。他にも地味なことですが旦那さんのお弁当作りが始まったり。できることをできるだけ、楽しみながら新しいペースに慣れていきたいです。はやく店舗もオープンしたいです☆